賃貸オフィスを借りる際に注意したいポイントは、空調設備です。
仕事環境の快適さを左右するだけでなく、月々のコストにも大きく影響してくるため、空調設備を選ぶ際は慎重に選ぶ必要があります。
今回は賃貸オフィスにおける空調の種類と、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
賃貸オフィスの空調は2種類!それぞれの違いとは
オフィスビルの空調の種類は、個別空調とセントラル空調の2つに分けられます。
それぞれの違いは、空調の機能を個別に制御できるか、そうでないかです。
個別空調はフロアまたは部屋ごとに空調機器を設置し、個別に空調のオンオフや温度調節、風量などを調節できるタイプです。
ほとんどの小・中規模のビルでは、個別空調が使われています。
セントラル空調は別名「中央管理空調」もしくは「中央式空調」とも呼ばれ、建物全体の空調をまとめて制御するタイプです。
一つの部屋で一括して、建物全体の空調を操作できる管理のしやすさが特徴で、おもに大規模なビルで多く取り入れられています。
賃貸オフィスにある2種類の空調のメリットとデメリット
個別空調のメリットは、細かい制御で省エネ性・生産性を向上できる点です。
電源のオンオフや温度管理をすべて個別に設定できるので、未使用のフロアや部屋に空調が効いているといった無駄なコストがなくなります。
また、人数や時間帯などの状況に合わせて、快適な室温をこまめに設定できるので、生産性の向上も見込めるでしょう。
個別空調のデメリットは、使用した分だけコストが発生することです。
使い終わったフロアや部屋は電源を切ったり、温度設定を調整したりするなどして、無駄がないように管理しましょう。
セントラル空調のメリットは、コストが低く済むケースが多い点です。
セントラル空調にはコアタイムという時間帯があり、平日の9時〜18時あたりに設定されています。
決められた時間内であれば基本料金のみで利用でき、別途料金が発生することはありません。
また、コアタイムの費用は共益費に含まれている場合がほとんどです。
電気を多く使用するショッピングセンターや、残業や休日出勤が少ない企業であれば、大幅なコスト削減が期待できます。
セントラル空調のデメリットは、自由に調整ができないことです。
体感温度は人によって異なるため、とくに季節の変わり目は暑すぎたり寒すぎたりなどの事態を招く可能性が高くなります。